コラム ヘッダー

診療のご案内

めまい・平衡障害

めまいについて

めまいを感じる仕組み

私たちの脳は、内耳の三半規管や耳石器からの信号、目からの視覚情報、手足、首などの筋肉や関節からの知覚情報などを受けて自分の運動や姿勢を認識します。これらの情報は脳に伝えられ、統合され、姿勢を調整したり、眼球の位置を調整してバランスを取るように働きます。

したがって、内耳の病気だけでなく、視覚、首や腰の異常、またそれらの情報入力を統合する脳の病気でも「めまい」を感じます。「めまい」で多くの種類の検査が行われるのは、このように広い範囲の異常を総合的にチェックする必要があるからです。

耳の病気とめまいの関係

耳は外耳、中耳、内耳に分けられます。このうち、内耳には音を感ずる蝸牛と重力に対する頭の位置や頭の運動(加速度)を感ずる耳石器と三半規管があります。人間は前庭・三半規管の働きで頭の位置・動きを感じ、目の動きや首・手足の運動を調節することで、姿勢を安定に保ったりスムースに運動を行うことができるのです。

耳(内耳)の病気で耳石器・三半規管の働きが障害されると、自分の頭の運動が正確に感ずることができなくなり、動いていない自分の頭(体)が回ったように、あるいは揺れているように感ずるようになります。これが「めまい」です。つまり、めまいは自分の位置や運動を誤って感ずる症状なのです。

内耳で音を感ずる蝸牛(かぎゅう)は、耳石器・三半規管とつながっています。めまいを生じる耳疾患には、めまいとともに難聴や耳鳴りなど聴覚の症状を伴う疾患と、めまいのみの疾患があります。そして、前者の代表がメニエール病、後者の代表が良性発作性頭位めまい症です。

めまいを起こす代表的な耳疾患

良性発作性頭位めまい症

<病気の概要>

良性発作性頭位めまい症とは、特定の頭の位置を取ったり、頭を動かすこと(例えば寝返り、起床時、臥床時など)によりめまいが誘発される疾患です。めまいは数秒から数十秒でおさまり、難聴や耳鳴は伴いません。内耳にある耳石器(じせきき)の耳石の一部がはがれて半規管(はんきかん)の中を浮遊したり、浮遊耳石が感覚受容器に付着することが刺激となりめまいが生じます。良性発作性頭位めまい症は、めまいの中でもっとも頻度が高い疾患と言われています。

<治療方法>

良性発作性頭位めまい症は自然治癒することも多いですが、症状が強く難治性の方には浮遊耳石置換法などの理学療法を行うことがあります。また、長引く方には抗めまい薬の内服やめまいに対するリハビリ運動を行います。

メニエール病

<病気の概要>

メニエール病とは、難聴、耳鳴、耳のつまり感などの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。また、聴こえは発作を繰り返すにつれて悪化していくケースもあります。内耳中の内リンパ液が過剰な状態(内リンパ水腫)により症状が引き起こされますが、その原因は不明であり、誘因として種々のストレスが関与しているとも考えられています。

<治療方法>

メニエール病では、内リンパ水腫を改善するために透圧利尿薬などの内服治療を行うとともに、発作の予防も兼ねて睡眠や食事などの生活習慣の改善を行います。また発作時の難聴の程度が強い方にはステロイド薬の治療を検討します。

めまい・平衡障害の検査

めまいは目が回ったり、ふらふらして体のバランスがうまくとれない状態になり、気持ちが悪くなって吐き気がします。めまいの原因は内耳の三半規管や耳石器というバランスの神経の病気で起きることが多いのですが、時には内耳の神経をコントロールする脳(脳幹や小脳など)の病気による事もあります。このため、病気が内耳にあるのか、脳にあるのかを十分に検査して調べる必要があります。

まずは問診から

めまいの検査では、まず問診により、以下のようなめまいを起こしたときの状況を細かく伺います。

  • いつ(歩いてるとき、上を向いたとき、横になったとき、仕事中など)
  • どのようなめまいが起こり(ぐるぐる回った、ふわふわしたなど)
  • どのように経過したか(1~2分で治まった、数日間グルグル回ったなど)
  • 他の症状があるか(耳鳴り、難聴、頭痛、体のしびれや麻痺、物が二重に見えた、など)等

問診後の検査

問診の後はめまいの原因を特定するため、平衡機能を確認する身体検査や聴力検査のほか、赤外線フレンツェル眼鏡を使用して眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査を行います。また、必要あれば頭の画像検査を手配することもあります。

  • 平衡機能を確認する身体検査や聴力検査
  • 眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査
  • 必要あれば、頭の画像検査